fc2ブログ


YouTube おねこさまチャンネル


FC2Blog Ranking

MoEレシピや魚拓の綴じ忘れを予防するマクロ

マスターオブエピックのプレイ動画です。手に入れることが難しいアイテムや希少なお魚さんをレシピバインダーに記録し忘れる操作を予防するマクロです。

動画中では「変な奴ら」呼ばわりされている皆さんの魚拓を4回取っています。

1回目はTechnicウィンドウから直にアイコンをクリックして魚拓を取っています。この場合、包丁を装備する操作、キッチンをターゲッティングする操作を予め済ませておく必要があります。それに、魚拓のバインダーを置くべき枠に置かないままでも、お魚さんを捌く操作ができてしまぅのです。捌けばその一尾は消失するので、魚拓を取り忘れたまま終わります。

2回目では、Technicウィンドウから魚拓のアイコンを取ってショートカットに置き、MacroEditorでコマンドを挿入しています。
Command1/swapitembox [*魚拓*]
Command2/cmd [魚拓]
Command3
Command4
Command5
Command6


1行目で、「魚拓」の二文字をお名前に含むアイテムをおててに掴みます。

2行目で、魚拓のコンバインが始まります。

魚拓のコンバインが始まる直前にバインダーをおててに掴むコマンドが入っているので、記録し忘れを予防できます。

けれど、バインダーをおててに掴む1行目のコマンドが実行される前から既に掴んでいると、アイテムの所持枠には「魚拓」の字を含むアイテムが存在しないことになるので、何も掴まないまま魚拓のコンバインが始まる挙動になってしまぃます。

そこで、3回目の魚拓を取る操作では、より確実に更なるお便利な改良も加えています。
Command1/target キッチン
Command2/equipitem [初心者用キッチンナイフ]
Command3/swapitembox []
Command4/swapitembox [*魚拓*]
Command5/cmd [魚拓]
Command6


1行目で、生産設備の「キッチン」をターゲッティングします。

2行目で、包丁を装備します。例では「初心者用キッチンナイフ」ですが、シップ装備の「料理師 包丁」や「シェフ 包丁」、あるいは「*包丁*」等と記述しても可能です。

3行目で、お名前の無いアイテムをおててに掴みます。理解し易く表現し直すと、お名前の無いアイテムは存在しないので、おててに何も掴んでいない状態にするのです。

4行目で、「魚拓」の二文字を含むアイテムをおててに掴みます。

5行目で、魚拓のコンバインが始まります。生産材料を置く欄の右下、ひとつだけ外れた位置にある枠に魚拓のバインダーを置いてから、お魚さんとインクと紙を置きます。

このよーなマクロは、魚拓ばかりでなく、お料理、鍛冶、醸造、もっこー、おさいほー等、バインダーにレシピを綴じたい時、全てに有効です。

地球にお住まいの皆さんが使っている暦で、2016年8月の期間限定イベント、ダイアロスサマープログラム2016が行われていました。その内ひとつ「変な奴らを釣り上げよう!」では、「魚拓アルバム2016<ダイアロス サマー魚拓 2016>」に25種類のお魚さん達を記録してデックしゃんにお届けすると、釣りスキルに有効な防具を下さぃました。

MoE一方的にNPCへ攻撃する動き方

マスターオブエピックのプレイ動画です。弓や銃、破壊魔法の様に遠距離から攻撃する時、地形を上手に利用して追いつかれない様に立ち回ると、殆ど一方的に攻撃できます。

自身のHPにダメージが少ないのなら、操作に必要なおてての動きやお時間、MP等をHPの回復に当てる必要がない分、戦闘のリソースをこーげきばかりに使えるのです。

近接しないと攻撃できない NPC (non-player character) の挙動は似通っています。PC (player character, player's character, playable character) に向かって直線的に移動して来る所を、障害物や崖に隠れて見えない位置にPCが入ると、その瞬間にNPCは進行方向を変えます。横方向へそれたり離れて行くことが多いので、一方的に攻撃できる距離を維持できます。

但し、アクティブモンスターを相手にこのよぅな戦闘手法を行うと、お近くの無関係な人様にターゲットが移ってしまぅ場合があるので、周囲に関係ない人様がいらっしゃる状況では、やめといて下され。

MoE重量オーバーなのに普通に走って運んじゃう

マスターオブエピックのプレイ動画です。重量の限界を少し超えてGoldやアイテムを持つと、移動はできても速度が遅くなります。さらに重量が増して限界を大きく超えると、通常は自力での移動はできなくなります。最も簡単な解決手段は、その場でお荷物を捨てて諦めるのです。

けれど、同じエリアに限り、ふつーに走って運ぶことができます。人様のおてても、高いスキル値も必要なく、自分だけの操作で可能です。

例えば、醸造スキルで「トマト ジュース」辺りを多量にコンバインしていると、材料より生産物の方が重いので、移動できないほど重くなっている場合があります。

動画のよーに、重量オーバーの原因となっているアイテムを一時的に置きたい数だけつかみます。

お近くのNPCをクリックして、開いたトレードウィンドウに置きます。トレードウィンドウを開くお相手は「召喚 ヴァンパイア バット」でも可能です。

トレードウィンドウは開いたまま、別のアイテムを並べて所持枠を全て埋めます。

所持枠を隙間なく埋めたまま、重量オーバーの原因となっているアイテムの残りをつかんだ状態にします。

トレードをキャンセルして、トレードウィンドウを閉じます。

すると、トレードウィンドウに置かれていたアイテムは所持枠に入らず、おててにつかむこともできず、巾着袋の姿で自らの足元に現れます。

この一時的に置いたアイテムを表している袋は、他者には表示されないし、落とした主にもターゲッティングできません。置いた袋をターゲッティングはできなくとも、近付いて右クリックで拾うことができます。

但し、袋を置いたエリアから主が居なくなると消失します。エリアの切り替わる移動やログアウトで消滅してしまぅのです。一時的に置いて後で回収するつもりでいても、予期していなかった強制的なログアウトや、想定外のダメージで魂だけ別のエリアへ移動する事態になっても、当然、袋のアイテムは失われます。

また、所持できる条件が特殊なアイテムは、一時的に置くつもりで操作すると、実は置くことができずに即座に消失する場合があります。

自身の操作ミスや予期していなかった緊急事態で巾着袋は消失する危険性を少ぅし伴うので、貴重ではないアイテムを選んで袋にして置いて下され。

MoEマクロ 刀剣と槍とキックを併用して攻撃力増強

マスターオブエピックのプレイ動画です。MoEでは、あらゆる攻撃行動の直後に、同じ攻撃は使えないお時間、ディレイと呼ばれる待ち時間が必ず生じます。つおい威力の武器ほど、ディレイは長い傾向にあります。

例えば、攻撃用スキルが修行中の刀剣43.6だけなら、実用的な攻撃手段は、武器やスキル値に関係ない「アタック」と、刀剣20の「チャージド スラッシュ」、刀剣40の「ダイイング スタブ」だけです。

アタックを使ったら、アタックのディレイが終わるまで次のアタックは使えませんが、チャージドスラッシュとダイイングスタブなら使えます。

また、アタックに続いてチャージドスラッシュを使ったら、次のアタックは前のアタックのディレイが終わるまで、次のチャージドスラッシュは前のチャージドスラッシュのディレイが終わるまで使えませんが、ダイイングスタブなら使えます。

そして、アタックも、チャージドスラッシュも、ダイイングスタブも使っちゃって、どれもディレイが終わるまで待っている状態になると、攻撃手段が何もありません。

もし、攻撃用スキルに刀剣と槍を40辺りまで修行してあると、攻撃手段は武器やスキル値に関係ない「アタック」と、刀剣20の「チャージド スラッシュ」、刀剣40の「ダイイング スタブ」、槍10の「ガード ブレイカー」、槍20の「タイダル スピアー」です。

但し、刀剣のテクニックを使うには刀剣を装備している必要があり、槍のテクニックを使うには槍を装備している必要があります。刀剣も槍も右手に装備するアイテムで、同時に装備しておくことはできません。

そこで・・・
動画の様に、メニュー、ショートカット、ショートカット2、マクロを活用します。

「Technic」からアイコンをクリックの長押しでカーソルに付けて、「Menu」か「ShortCut」か「ShortCut2」に置きます。そこを右クリックして「MacroEditor」を開いたら、マクロを編集します。一文字ずつキーボードのキーを押して入力しても機能はしますが、クリック、右クリック、ドラッグアンドドロップで殆ど編集できます。また、ショートカットに置いたアイコンを移動させたり、消去する操作も可能です。

例えば、刀剣のテクニック、「チャージド スラッシュ」をマクロエディタで開いてみます。
Command1/cmd [チャージド スラッシュ]
Command2
Command3
Command4
Command5
Command6



刀剣のテクニックには、直前に刀剣を装備するコマンドを挿入します。
Command1/equipitem [剣士 サーベル]
Command2/cmd [チャージド スラッシュ]
Command3
Command4
Command5
Command6



同じ様に、槍のテクニックには、直前に槍を装備するコマンドを挿入します。
Command1/equipitem [ランサー レイピア]
Command2/cmd [ガード ブレイカー]
Command3
Command4
Command5
Command6



さらに、キックまで使えば攻撃手段が豊富で、常にどれかしらの攻撃が可能です。

特に、遠距離攻撃の手段が乏しくて、近くに居られるお時間も極端に短い場合に有効です。また、攻撃の係りと回復の係りを分担して人様と共闘する場合にも有効です。

使用例の動画
MoEランク・アップクエスト 武閃2 【木刀】への果たし状

ギルドガイドのメイヴしゃんに教わったとーり、スタミナの回復速度や残量には注意して下され。使用例の動画では、自然回復スキルが70です。

それに、スキル値の合計は850を超えられないので、やりたいことに応じてスキル値を上げたり下げたり調整する必要があります。例えば、最終的には海戦士やデュエリストを想定しているなら、槍を90以上に上げて刀剣とキックは0まで下げることになるでしょぉが、修行の途中で生存する能力が足りない内は、複数のスキルからテクニックを寄せ集めれば総合的な戦闘力を増強することができて、少ぅしつおいモンスターを相手に更なる修行をし易くなります。

おたよりこちら メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

http://nekoguide.blog.fc2.com/をリンクして下さるとランキングに載る可能性が生じます。ランクインすれば、自動的に相互リンクとなります。アクセスランキング
プロフィール

おねこさま

Author:おねこさま
動画でダイアロス島をご案内。2Dマップに現れない高低差や抜け道が分かりにくかったり、地図自体が無い所でも、実際に移動している動画なら分かりやすいでしょぉ。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おねこさま

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる