fc2ブログ


YouTube おねこさまチャンネル


FC2Blog Ranking

地球人向けの「チキン ステーキ(ミディアム)」、舌唸らす、若者へ

チキン ステーキ
料理スキル30から生産可能、レシピバインダーには記入できません。

ダイアロス島での材料
自家製の鶏肉、塩、こしょう

地球での材料
自家製ではない鶏のもも肉、塩、ペッパーミックス

Master of Epicは一応なりとも架空のゲーム世界なので、そこに登場するお料理レシピを地球生活において忠実に再現することは非現実的なのです。なるべく近いと思われる状態にコンバインした後には、必ず美味しく食べることを想定したおりょーりですよ。
チキン ステーキ01ダイアロス島では、ネオク高原にお住まいのエルガディン人、芸術家のゼノしゃんから提供される「自家製の鶏肉」が材料になっています。

地球にお住まいの皆さんも、家畜として鶏を飼っていたり養鶏場を運営していれば、自家製の鶏肉も手に入るのでしょーが、殆どの現代人はご近所のスーパーマーケットや精肉店で買うのが現実的な手段でしょぉ。


チキン ステーキ材料に焼き油が無いということは、部位はももでござろぅと判断します。もも肉は油脂を多く含んでいて、加熱すると溶けた油脂がにじみ出て来ます。

「Comment」に記されているアイテムの詳細を見ると、

「脂身の少ない 上質な鶏肉のステーキ」

と説明されていますが、他の動物さんに比べると鶏肉は総じて脂身が少ないという意味であろぅと解釈します。鶏のもも肉は、鶏肉の中では脂が多い部位ではあるけれど、豚さんや牛さんに比べれば油脂は少ないのです。



「こしょう」は普段から使っているペッパーミックスを採用しました。ホワイトペッパー、ブラックペッパー、グリーンペッパー、ピンクペッパーが混ざっています。


コンバイン
チキン ステーキ02塩とペッパーミックスを鶏肉の両面に擦り込みます。

チキン ステーキ03焼き油なしですから、貼り付きにくいフッ素樹脂加工のフライパンを使って中火で焼きます。

フッ素樹脂加工のフライパンとは、アルミニウムやステンレスの表面にフッ素樹脂を塗ったフライパンです。フッ素樹脂は鍋の内側に塗ってあります。炎が当たる下面や外側には塗ってありません。

フライパンは直に炎で加熱するアイテムなのに、フッ素樹脂加工のフライパンは意外と耐熱性が低いので、高温になる前に必ず何かしら炎より温度が低いアイテムを入れて、フライパンの温度が上がり過ぎない様に抑えます。

つおい炎で何も入れないまま加熱していると、260度くらいからフッ素樹脂が蒸発するそーです。

チキン ステーキ04脂が多い皮の方から焼きます。皮を少ぅし焦がすくらいに加熱して、にじみ出て来る脂をなじませます。中火で5分ほど焼くと、お写真の如く油脂がにじみ出て来ます。

チキン ステーキ05少ぅしだけ皮を焦がした所で裏返します。ふたで閉じて、さらに5分ほど中火のまま焼きます。

チキン ステーキ06最後はふたを外して数十秒だけ加熱を続けて、水気を飛ばします。

チキン ステーキ07焼き油を全く足していなくとも、もも肉からこれだけ多量の脂が出ます。

材料外でお写真に写していませんが、鶏肉から溶け出た脂で、かぼちゃ、ピーマン、オクラも焼きました。今んとこダイアロス島にピーマンとオクラはありません。かぼちゃはレクスール・ヒルズで収穫できます。

チキン ステーキ08お料理スキルが30以上で受けることができるクエスト、「舌唸らす、若者へ」をクリアすると、半永久的に使える壊れないフライパン、「料理師 フライパン」をゼノしゃんから授かることができます。


追加効果
料理師 フライパンシェフ フライパンマスターシェフ フライパン
料理ゲージ滑り -1.0
料理ゲージ速度 -50.0
料理ヒットゾーン +1.0
料理グレードゾーン -1.0
料理ゲージ滑り -3.0
料理ゲージ速度 -20.0
料理ヒットゾーン -10.0
料理グレードゾーン +4.0
料理ゲージ滑り -5.0
料理ゲージ速度 -10.0
料理ヒットゾーン -20.0
料理グレードゾーン +9.0







同じ材料からコンバインしても、焼き方によって違うアイテムに仕上がります。ネオク高原のゼノしゃんが指定している焼き具合はミディアムです。レアでもないし、ウェルダンでもありません。

Nomal Grade は、「チキン ステーキ(レア)」になります。

High Grade は、「チキン ステーキ(ウェルダン)」になります。

Master Grade は、「チキン ステーキ(ミディアム)」になります。


但し・・・

チキン ステーキ09スキル値が41では Master Grade がありません。High Grade は3マスです。つまり、クエストは受諾できるのに実はクリアできないスキル値です。

スキル値が66でも Master Grade の成功は1マス、High Grade は5マスです。

スキル値が100でも Master Grade の成功は1マス、High Grade は5マスです。スキル値が最高でも成功マスの数は固定されている様です。

また、クエストを受けて「自家製の鶏肉」を手に入れてから、スキル値を30未満に下げても「チキン ステーキ」を作れるのか試したことはありません。

レアは表面だけ蛋白質が白く硬く変質していながら、内側は赤い生の状態です。生ではあっても、食中毒の原因菌が死滅する60度以上には加熱される様に、余熱で中まで火を通す焼き方です。中の方は生肉が温まった状態でしかないので、斬ると肉汁が流れ出て来ます。

ミディアムは斬り口に赤い部分が少ぅし残っていて、肉汁も少しは滴る程度に出ます。ゼノしゃんが指定している Master Grade の焼き具合です。

ウェルダンは斬り口に赤い部分が全く無い、肉汁も殆ど滴らない状態です。

レアは焼きの失敗から食中毒菌が死滅していない可能性があるので、恐れを知らぬ勇者が挑むべきです。チキンなお方は「チキン ステーキ(ウェルダン)」にしといて下され。

Bro Cats

前足。この部位は、おててではないんですよ、いちおー、足なのです。

地球人向けの「黒ごま アイス」、[料理]のお味はグッドテイスト?

黒ごま アイス
料理スキル30から生産可能、レシピバインダーには記入できません。

ダイアロス島での材料
生クリーム x2、砂糖 x2、ごま、ミルク、コーン フレーク

地球での材料
純生クリーム35、上白糖、いり胡麻(黒)、低脂肪乳、コーンフレーク

Master of Epicは一応なりとも架空のゲーム世界なので、そこに登場するお料理レシピを地球生活において忠実に再現することは非現実的なのです。なるべく近いと思われる状態にコンバインした後には、必ず美味しく食べることを想定したおりょーりですよ。
黒ごま アイス01シェル・レランの「黒ごま アイス」は、卵を使わない製法ですか。「ヘビの卵」とか「オルヴァンの卵」やら材料に無いから、卵黄を混ぜ混ぜしない製法の様です。

ダイアロス島の「生クリーム」は、乳脂肪分の量などの細かな区別は無いでしょうから、アイテムとして存在するのも「生クリーム」の一種類だけです。地球生活でアイスクリームに加工するなら、ホイップしたり他の材料と混ぜ混ぜするときに柔らかい方が適すると考えられますから、乳脂肪分35%を採用しました。

「砂糖」、「ごま」、「ミルク」はそれぞれ、上白糖、煎ってある黒ごま、低脂肪乳を採用しました。

「コーン フレーク」はビスク港のギルドから現物が供給されれば採用するんですが、ご近所で売っているカルビーの「マイ朝フレーク サクッと!シュガー味」とやらで代替しました。チョコ味とかフルーツグラノーラでは他のお味が混ざちゃぅし、玄米フレークは名称通り玄米のフレークですから、シェル・レランの「黒ごま アイス」に適するのは、コーンを加工したフレークで、お味はシュガーが間違いないでしょぅ。

純生クリーム35200mL
上白糖大さじすり切り2杯
いり胡麻(黒)大さじ山盛り1杯
低脂肪乳150mL
コーンフレーク50g







ダイアロス島のレシピでは、地球でいう所の重量や体積が正確に読み取れないので、地球材料は経験とMoEのレシピから考えた、てきとー分量です。生クリームと砂糖の「x2」が、他の材料を最小単位で1と表した場合の2倍に相当する量である意味とすれば、きっと、それぞれ200mLと大さじ2杯辺りでござろぅと解釈するのが妥当です。糖分が多い気ーするのは、冷たい食べ物ほど甘味を感じにくいからでしょぉ・・・

コーンフレークが50gでは少し多いかもしれません。半量でも可能なはず。


コンバイン
黒ごま アイス02低脂肪乳に大さじ1杯の上白糖を加えて混ぜ混ぜします。なるべく低温に保ちたいので、冷蔵庫に保管しておきます。

黒ごまは、風味が強く出る様にすり潰します。すり潰した状態で売っている黒ごまもあります。

黒ごま アイス03ごまをすり潰せたら、コーンフレークを加えて砕いておきます。

黒ごま アイス04ちーさい「ウッドゥン スティック」の様なアイテムが画像には映っていますが、おててにビニール袋を装備してコーンフレークを握って砕きました。木製の棒で押して砕いてもいいんですよ。

黒ごまとコーンフレークを和えたら、なるべく冷やしておきたいので冷蔵しておきます。

黒ごま アイス05生クリームはステンレス製のボウルごと1時間から2時間くらい冷凍庫で冷やして、大さじ1杯の上白糖を足してホイップします。電動のハンドミキサーでホイップすれば、所要時間は5分以内です。

けれど、電動ではない場合はそれなりに長いお時間を要しますから、氷でボウルを冷やしながらホイップする必要があります。理想的には、生クリームの温度が5度を維持する様に作業します。

頑丈で熱伝導率の高いステンレス製のボウルを使っています。後の工程で、熱伝導率が高い方がいいのです。但し、電動でホイップするなら特に、ボウルの内側を削る様な激突を避けるよーに、丁寧に作業して下され。

黒ごま アイス06終わりの方まで電動の最高速度で攪拌していると、ホイップが足りない状態からホイップし過ぎの状態へと変化するまでのお時間は、わずか10秒足らずですから、最高速度のまま絶妙なタイミングでホイッピングを止めるのは困難です。

それに、全体を均一にしたいのに、一部は攪拌が足りず一部は攪拌し過ぎの状態になり易いので、ホイッピングの終わりだけは右手のハンドミキサーをホイッパーに装備変更して手動で攪拌するべきです。

生クリームはホイップすると前の状態に戻すことはできません。混ぜ混ぜし過ぎたら戻せないのです。変化して行く様を注視して緩やかに混ぜて、絶妙な状態でホイッピングを止めます。

ケーキのデコレーションやウィンナーコーヒーに使ぅのではなく、アイスクリームに加工するのですから、流動性が残っている内にホイッピングを止めます。

googleさんの画像検索「ウィンナーコーヒー」

黒ごま アイス07ホイッパーで生クリームをすくう様に持ち上げようとしても、画像の如くワイヤーが抜けて、生クリームは少ぅし立つけど持ち上がらない程度にホイップして下され。五分立てとか呼ばれる辺りです。

持ち上げたホイッパーに生クリームが付いて来る様では攪拌し過ぎています。

黒ごま アイス08上白糖を混ぜ混ぜした低脂肪乳を、五分立ての生クリームに足して和えます。

黒ごま アイス09すり潰した黒ごまと砕いたコーンフレークも足します。

黒ごま アイス10均一に和えて下され。

黒ごま アイス11混ぜ混ぜできたら、ちーさく固まる様な型に入れたり、ボウルごと冷凍庫に入れて冷却します。いよいよ実に長い冷凍工程です。

黒ごま アイス12何十分か経過したら、完全に凍結する前に取り出して2秒くらい混ぜ混ぜして、即座に冷凍庫へ戻します。空胞を入れる操作です。この空胞を入れる操作を数回、およそ5時間以上に渡って繰り返します。

短めに考えても5時間以上・・・凍結が進んで流動性が無くなるまで繰り返すのです。庫外は真夏の常温ですから、取り出してから混ぜて格納するまでの所要時間は5秒以内、長くとも30秒以内のつもりで作業します。

クリームが粘性のある液体であろうとも、流動性がある内は空気が少しずつ上面から抜けて行きますから、空胞を含んだまま凍らせたいのなら、度々空胞を入れ直す必要があります。凍結した部分に空胞を入れることはできないので、液体と固体が混在した状態の内に空胞を適当に入れて、クリームは氷結しているのに空気を多く含んだ柔らかい状態に仕上げるのです。

ボウルごと冷凍庫に入れたり出したり混ぜ混ぜ繰り返して、うまいこと適度な柔らかさと崩れ易さを保持したまま凍ったら完成です。

冷凍工程に入ってから、時間経過と共に少しずつ凝固が進んで行きます。がぞーから凝固して行く変化が見て取れます。

黒ごま アイス13表面が3mmくらいの厚さだけ固まっていましたが、混ぜたら簡単に崩れました。中身はまだまだ液状です。

黒ごま アイス14冷凍庫に入れてから2時間40分が経ちました。少しは固体化した部分も見られますが、傾けるだけで流れる程に流動性があります。

黒ごま アイス15冷凍工程に入ってから、およそ4時間が経ちました。もう流動性は殆ど無くなっていますが、シェイクと似た様な性状です。マスターオブエピックのアイテムに「黒ごま シェイク」はありません。氷結率が低くても実はシェイクなだけで美味しーのです。アイスクリームが溶けかかっていても甘くて美味しいのと同じことです。

黒ごま アイス16ホイッパーでは混ぜ混ぜできなくなって来たので、右手の装備をステンレス製のスプーンに換えました。これでも、もう5時間は経過しています。氷結が進んで来たので、もーそろそろ空胞を入れる混ぜ混ぜはしなくても平気です。

黒ごま アイス17冷凍し始めてから、およそ8時間が過ぎ去りました。もう夜ですよ。すっかり氷結した様に見えますが、混ぜ混ぜしてみると感触が緩くて、氷結率は低そうであることが伺えます。少ぅし緩いアイスとして食べられる程度には固まっています。

黒ごま アイス18れーとー庫に収めて一晩も経てば、もっと氷結が進んで硬くなります。コーンフレークを少し多めに加えたので、もろく崩れやすい状態に仕上がりました。

黒ごま アイス19器を冷凍庫で冷やしてから盛り付けましたが、冷やすのなら、耐熱性が高くはない材質だと割れる可能性を承知の上で冷やして下さい。

黒ごま アイス20冷凍の工程は・・・

塩を振りかけた氷の上で混ぜ混ぜし続ける作業をすれば、れーとー庫に入れたり出したり何度も繰り返さなくてもいいんですが、それ相応の量で氷を準備したり、使った後に残る多量の塩水をどうするのとか、地球生活上の都合があるのですよ。

質量比で600mLの水を凍結させた氷には200gの塩を振りかけた状態が最も熱を下げる効率がいいそーですが・・・やるなら、ひじょーーに塩味の濃い低温水が副産物で多量に生産されます。

真夏に常温で作業するのです。クリームが氷結し終わる前に氷が溶解してしまえば、塩と氷を補充する必要もあるだろぉし。

アイスクリームの氷結率を90%以上に保つには、マイナス25度以下という低温が必要だそぅで、工場では通常、マイナス25度以下で保管されているんだそーです。

おうちで氷点下に室温を維持できるのなら、その環境ん中でやって下さいー。きっと、もっと確実な作業ができて High Grade 辺りの「黒ごま アイス」が期待できます。

体積や容器の形状次第で凍結する速さも異なります。半球状のボウルよりは、板状のバットに液体が入って薄く広がった形状になっている方が、金属と接している面積が広い分、より効率的に庫内の低温がクリームに伝わるはずです。

けれど、バットを水平に格納できて他のアイテムが混入しない状態に、冷凍庫を準備しておく必要があります。れーとー庫は常に日常生活で使っているのだから、「黒ごま アイス」のコンバインだけに専用化するのは難しいのです。

黒ごま アイス21理想的には、空胞を入れるための混ぜ混ぜする動きと、水分を氷結させるための冷却とが、絶え間なく同時に持続して、しまいには流動性がすっかり無くなり凍結するといぅ変化です。つまり、マイナス25度になるべく近い温度で混ぜ混ぜする作業を休みなく凍結するまで続けるのです。短めに考えても5時間くらい。おうちで可能なら、やってみて下され。とても柔らかく、きめ細やかで均一に上質なアイスクリームに仕上がるはずです。

専用に機械化された工場で高品質に生産されているアイスクリームは、全てきめ細やかで均一に美しく仕上がっています。基本的に、食品工場から出荷される加工品は全て、当然に Master Grade 相当の品質です。

黒ごま アイス22冷凍し始めてから混ぜ混ぜしないで空胞を入れずに凍らせると、金属製のスプーンでも崩せぬ程に硬い巨大なクリームの氷塊になります。こぅなると、お口に入れるためには、結局は時間経過を待って溶解した表面を少しずつ削り取って長時間をかけて食べるとか、ボウルと接している部分だけ溶けたら外して包丁で圧しながら分断するとか、とても食べにくい状態になるのです。

ちーさい塊に凍らせたいのなら、シリコーンゴム製の製氷皿に入れて冷凍して下さい。硬く凍っても、水だけで凝固した氷塊よりは柔らかくもろいので、取り出すためには製氷皿の方が柔軟でなければならないのです。


シェル・レランに設置されている生産設備「キッチン」は、外見からして鋼鉄製の板で囲まれたお部屋の中に燃えている炭火か薪が収まっている様です。ダイアロス島では、このよーな加熱調理に使ぅらしい設備を使って「黒ごま アイス」を一瞬にしてコンバインします。

お料理スキルが30以上で受けることができるクエスト、シェル・レランの「[料理]のお味はグッドテイスト?」をクリアすると、半永久的に使える壊れない包丁、「料理師 包丁」をシレーナ様から授かることができます。

Kittens vs. Door Stoppers

宿敵なのか。

おたよりこちら メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

http://nekoguide.blog.fc2.com/をリンクして下さるとランキングに載る可能性が生じます。ランクインすれば、自動的に相互リンクとなります。アクセスランキング
プロフィール

おねこさま

Author:おねこさま
動画でダイアロス島をご案内。2Dマップに現れない高低差や抜け道が分かりにくかったり、地図自体が無い所でも、実際に移動している動画なら分かりやすいでしょぉ。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おねこさま

FC2Blog Ranking

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる